2017年01月27日
我が家の車帰省【第4弾】(H28冬:横浜→福岡)
ども、もさくです。
年末年始(12/28~1/2)の車帰省記事です。
今回は私の実家(福岡)へ帰りました。
福岡への帰省は今回で2回目ですが、
冬は初になります。
行きは、岡山のキャンプ場ケビンで一泊、
帰りは、滋賀のキャンプ場でデイキャン休憩し、
計2,374km(燃費12.3km/L)の長旅になりました。
※運転手の交代なし ( ´,_ゝ`)

(車の表示)
★H27夏 横浜→福岡の記事はこちら
★H27冬 横浜→札幌の記事はこちら
★H28夏 横浜→札幌の記事はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■往路①(自宅 → チロリン村)
12月28日(水)
PM 10:20 自宅出発
↓一般道
10:40 川崎(東名)
11:50 御殿場JCT(新東名)
--:-- 長泉沼津IC
↓ 一般道(伊豆縦貫道) ※事故渋滞のため
--:-- 沼津IC(東名)
12月29日(木)
↓ (東名)
02:10 豊田JCT(伊勢湾岸)
02:45 四日市JCT(東名阪)
02:50 御在所SA 発
※休憩(40分)
03:30 御在所SA 発
03:50 亀山JCT(新名神)
04:30 草津JCT(名神)
05:00 吹田IC(中国)
05:30 神戸JCT(山陽)
05:50 三木SA 着
※休憩(70分)
07:00 三木SA 発
08:00 岡山IC
↓一般道
08:30 吉備津神社 着
※神社へ参拝
09:30 吉備津神社 発
↓一般道
10:30 チロリン村キャンプグラウンド
(岡山県加賀郡)
★キャンプ記事はこちらから
〈料金〉
高速道路代:10,960円
ガソリン代:3,000円(三木SA)
宿 泊 費:15,650円
〈フォト〉

(車内ベッド仕様)
※前方に犬用ケージをセットしたので、
ベッドの大きさははこどもが寝れる程度。
下段は荷物スペース。
★もさく自作車中泊ベッド記事はこちら

(岡山県 吉備津神社にて)

(チロリン村 キャビン)
■往路②(チロリン村 → 実家)
12月30日(水)
AM 08:30 チロリン村出発
↓一般道
09:15 岡山総社IC(岡山)
09:20 岡山JCT(山陽)
10:50 広島東IC
11:30 岩国IC
↓一般道
11:35 錦帯橋 着
※観光
PM 00:30 錦帯橋 発
↓一般道
00:35 岩国IC(山陽)
02:10下関JCT(九州)
03:10 古賀IC
↓一般道
03:30 実家到着
〈料金〉
高速道路代:9,900円
ガソリン代:5,772円(岡山県)
〈フォト〉

(山口県 錦帯橋前)

(橋渡った先のアイスクリーム屋)
※このあと、犬の首輪がぬけれてしまい、
沢山の観光客がいる中で、一家大慌て。
ご迷惑をおかけしました m(_ _)m
■復路①(実家 → マイアミ浜オートキャンプ場)
1月1日(木)
PM 10:30 実家出発
↓一般道
11:10 古賀IC(九州)
1月2日(金)
AM 00:40 山口JCT(山陽)
01:10 広島JCT
03:10 福山SA 着
※休憩(50分)
04:00 福山SA 発
06:00 三木SA 着
※休憩(40分)
06:40 三木SA 発
07:00 神戸JCT(中国)
07:25 吹田JCT(名神)
07:50 京都東IC
↓一般道
09:30 マイアミ浜オートキャンプ場
(滋賀県野州市)
★キャンプ記事はこちらから
PM 05:10 チェックアウト
↓一般道
07:00 鈴鹿IC(東名阪)
07:30 四日市JCT(伊勢湾岸)
08:10 豊田東JCT(新東名)
11:15 海老名JCT(東名)
11:30 横浜青葉IC
↓一般道
00:00 自宅到着
〈料金〉
高速道路代:15,040円※深夜割
150円※琵琶湖大橋有料道路
ガソリン代:4,773円(福岡県)
2,780円(三木SA)
5,110円(滋賀県)
滞 在 費:10,200円
〈フォト〉

(マイアミ浜 ケビン)
✏まとめ
途中の雪が心配されたので、スタッドレス(装着)
+チェーン(積載)で向かいました。
中国道ではなく山陽道を選んだこともあり、
行き帰りともに、雪の影響はありませんでした。
前回との違いは、宿泊がテントサイトではなく、
ケビンを利用し、宿泊回数が一回減っています。
(前回:行き1泊、帰り2泊)
結局、宿泊費は前回よりもかかりました。
またスタッドレスをはいていたせいか、
燃費も悪くなりました。(前回:13.6km/L)
※荷物は載せてませんが、前回は無かった
ルーフキャリアの空気抵抗も影響してるかも。
車帰省で、経費は抑えることができましたが、
日程的に福岡の滞在日数が少なく、
行ってすぐ帰るような感じになり、
もう少し休みが長いと良かったです。

(走行距離と燃費)
高速道路代:36,050円
ガソリン代:21,435円
宿 泊 費:25,850円(デイキャンプ代含む)
------------------------------------
計 :83,335円
(参考1)燃費:12.3km/L
※ステップワゴンスパーダ RK5
(参考2)航空運賃の場合:約151,000円
年末年始(12/28~1/2)の車帰省記事です。
今回は私の実家(福岡)へ帰りました。
福岡への帰省は今回で2回目ですが、
冬は初になります。
行きは、岡山のキャンプ場ケビンで一泊、
帰りは、滋賀のキャンプ場でデイキャン休憩し、
計2,374km(燃費12.3km/L)の長旅になりました。
※運転手の交代なし ( ´,_ゝ`)

(車の表示)
★H27夏 横浜→福岡の記事はこちら
★H27冬 横浜→札幌の記事はこちら
★H28夏 横浜→札幌の記事はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■往路①(自宅 → チロリン村)
12月28日(水)
PM 10:20 自宅出発
↓一般道
10:40 川崎(東名)
11:50 御殿場JCT(新東名)
--:-- 長泉沼津IC
↓ 一般道(伊豆縦貫道) ※事故渋滞のため
--:-- 沼津IC(東名)
12月29日(木)
↓ (東名)
02:10 豊田JCT(伊勢湾岸)
02:45 四日市JCT(東名阪)
02:50 御在所SA 発
※休憩(40分)
03:30 御在所SA 発
03:50 亀山JCT(新名神)
04:30 草津JCT(名神)
05:00 吹田IC(中国)
05:30 神戸JCT(山陽)
05:50 三木SA 着
※休憩(70分)
07:00 三木SA 発
08:00 岡山IC
↓一般道
08:30 吉備津神社 着
※神社へ参拝
09:30 吉備津神社 発
↓一般道
10:30 チロリン村キャンプグラウンド
(岡山県加賀郡)
★キャンプ記事はこちらから
〈料金〉
高速道路代:10,960円
ガソリン代:3,000円(三木SA)
宿 泊 費:15,650円
〈フォト〉

(車内ベッド仕様)
※前方に犬用ケージをセットしたので、
ベッドの大きさははこどもが寝れる程度。
下段は荷物スペース。
★もさく自作車中泊ベッド記事はこちら

(岡山県 吉備津神社にて)

(チロリン村 キャビン)
■往路②(チロリン村 → 実家)
12月30日(水)
AM 08:30 チロリン村出発
↓一般道
09:15 岡山総社IC(岡山)
09:20 岡山JCT(山陽)
10:50 広島東IC
11:30 岩国IC
↓一般道
11:35 錦帯橋 着
※観光
PM 00:30 錦帯橋 発
↓一般道
00:35 岩国IC(山陽)
02:10下関JCT(九州)
03:10 古賀IC
↓一般道
03:30 実家到着
〈料金〉
高速道路代:9,900円
ガソリン代:5,772円(岡山県)
〈フォト〉

(山口県 錦帯橋前)

(橋渡った先のアイスクリーム屋)
※このあと、犬の首輪がぬけれてしまい、
沢山の観光客がいる中で、一家大慌て。
ご迷惑をおかけしました m(_ _)m
■復路①(実家 → マイアミ浜オートキャンプ場)
1月1日(木)
PM 10:30 実家出発
↓一般道
11:10 古賀IC(九州)
1月2日(金)
AM 00:40 山口JCT(山陽)
01:10 広島JCT
03:10 福山SA 着
※休憩(50分)
04:00 福山SA 発
06:00 三木SA 着
※休憩(40分)
06:40 三木SA 発
07:00 神戸JCT(中国)
07:25 吹田JCT(名神)
07:50 京都東IC
↓一般道
09:30 マイアミ浜オートキャンプ場
(滋賀県野州市)
★キャンプ記事はこちらから
PM 05:10 チェックアウト
↓一般道
07:00 鈴鹿IC(東名阪)
07:30 四日市JCT(伊勢湾岸)
08:10 豊田東JCT(新東名)
11:15 海老名JCT(東名)
11:30 横浜青葉IC
↓一般道
00:00 自宅到着
〈料金〉
高速道路代:15,040円※深夜割
150円※琵琶湖大橋有料道路
ガソリン代:4,773円(福岡県)
2,780円(三木SA)
5,110円(滋賀県)
滞 在 費:10,200円
〈フォト〉

(マイアミ浜 ケビン)
✏まとめ
途中の雪が心配されたので、スタッドレス(装着)
+チェーン(積載)で向かいました。
中国道ではなく山陽道を選んだこともあり、
行き帰りともに、雪の影響はありませんでした。
前回との違いは、宿泊がテントサイトではなく、
ケビンを利用し、宿泊回数が一回減っています。
(前回:行き1泊、帰り2泊)
結局、宿泊費は前回よりもかかりました。
またスタッドレスをはいていたせいか、
燃費も悪くなりました。(前回:13.6km/L)
※荷物は載せてませんが、前回は無かった
ルーフキャリアの空気抵抗も影響してるかも。
車帰省で、経費は抑えることができましたが、
日程的に福岡の滞在日数が少なく、
行ってすぐ帰るような感じになり、
もう少し休みが長いと良かったです。

(走行距離と燃費)
高速道路代:36,050円
ガソリン代:21,435円
宿 泊 費:25,850円(デイキャンプ代含む)
------------------------------------
計 :83,335円
(参考1)燃費:12.3km/L
※ステップワゴンスパーダ RK5
(参考2)航空運賃の場合:約151,000円
Posted by もさく at
18:36
│Comments(2)
2017年01月19日
【キャンプレポ】マイアミ浜オートキャンプ場(デイキャンプ)
ども、もさくです。
帰省中のキャンプ記事、
福岡からのUターン編です。
帰りは、福岡から滋賀への超距離ドライブで、
琵琶湖の湖畔にあるキャンプ場に宿泊。
の予定でしたが、
翌日(3日)の渋滞が凄いことになりそうなので、
急きょ、デイキャンプに切り替えました。
利用したキャンプ場をご紹介します。
過去のキャンプ一覧はこちらから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺マイアミ浜オートキャンプ場
日付:平成29年1月2日(デイキャンプ)
天気:☀
利用サイト:カルフォルニアケビンK2
ドッグ施設:ケビン内ペット可(要ケージ)
買い出し店:---
おすすめ度:★★★☆☆(滞在時間が短いため)
コメント:
琵琶湖の湖畔にあるオートキャンプ場で、
京都東ICから30分くらいのところにあります。
京都東IC→西大津バイパス→
→湖西道路→琵琶湖大橋のルートで向かいます。
9時半頃にキャンプ場に到着し、
早速、アーリーチェックイン。

(K-2ケビン)

(焚き火でのんびり)
ケビンに荷物を入れて、キャンプ場を散策。

(ケビンの様子 )
※ごちゃごちゃしてて、すみません。

(二段ベッド)
※一段のサイズがダブルぐらいあります
キャンプ場一帯が松林になっていて、
いたるところに松ぼっくりが落ちていました。
早速、チビもさは松ぼっくり集めを始め、
姉はケビンのすぐ裏の遊具へ。

(チビもさと遊具)
我々が行ったのは1月2日ですが、
7組ぐらいのキャンパーが既にいて、
正月キャンプを楽しんでいました。
わんこ連れのキャンパーも何組かいましたが、
残念ながら、
キャンプ場内にはわんこ施設はなく・・・。

(ヤギもお出迎え)
お昼は、実家から持ってきた、
かしわご飯(鶏の炊き込みご飯)のおにぎりと
唐揚げ、みかんを食べました。

(みかん好き)
なので、特に買い出しなどは行っていませんが、
車で数分のところにモールがあるので、
足りないものはすぐに買えます。
※チェックイン時もらった入口ゲートのカードで
出入するので、部外者は入れません。
お昼ご飯を済ませると、琵琶湖のほとりへ。

(ひろい・・・)

(変なポーズ)
実は、初めて琵琶湖に来ました。
子供の頃、テレビでよく鳥人間コンテストを
見てましたが、やっぱり大きいですね。
夕暮れ近く、ケビン前でまったりしてましたが、
ニュースでは既にラッシュのピークとのこと。
(2日からピークって、3日はどうなんの?)

(どうするの? by さくら)
というわけで、家族会議。
4日から仕事だし、一日余裕があると楽だ
という理由で、急きょ、帰ることにしました。
ケビン内の荷物をまた車へ積み込み、
そそくさと、チェックアウト。
今回、デイキャンプと言えるのか微妙ですが、
青空の下で焚き火をして、まったりしたので、
良しとしてください。m(_ _)m
ちなみに、料金は1泊分支払いました。
また機会があれば、
ゆっくりキャンプしてみたいです。
ではでは。
帰省中のキャンプ記事、
福岡からのUターン編です。
帰りは、福岡から滋賀への超距離ドライブで、
琵琶湖の湖畔にあるキャンプ場に宿泊。
の予定でしたが、
翌日(3日)の渋滞が凄いことになりそうなので、
急きょ、デイキャンプに切り替えました。
利用したキャンプ場をご紹介します。
過去のキャンプ一覧はこちらから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺マイアミ浜オートキャンプ場
日付:平成29年1月2日(デイキャンプ)
天気:☀
利用サイト:カルフォルニアケビンK2
ドッグ施設:ケビン内ペット可(要ケージ)
買い出し店:---
おすすめ度:★★★☆☆(滞在時間が短いため)
コメント:
琵琶湖の湖畔にあるオートキャンプ場で、
京都東ICから30分くらいのところにあります。
京都東IC→西大津バイパス→
→湖西道路→琵琶湖大橋のルートで向かいます。
9時半頃にキャンプ場に到着し、
早速、アーリーチェックイン。

(K-2ケビン)

(焚き火でのんびり)
ケビンに荷物を入れて、キャンプ場を散策。

(ケビンの様子 )
※ごちゃごちゃしてて、すみません。

(二段ベッド)
※一段のサイズがダブルぐらいあります
キャンプ場一帯が松林になっていて、
いたるところに松ぼっくりが落ちていました。
早速、チビもさは松ぼっくり集めを始め、
姉はケビンのすぐ裏の遊具へ。

(チビもさと遊具)
我々が行ったのは1月2日ですが、
7組ぐらいのキャンパーが既にいて、
正月キャンプを楽しんでいました。
わんこ連れのキャンパーも何組かいましたが、
残念ながら、
キャンプ場内にはわんこ施設はなく・・・。

(ヤギもお出迎え)
お昼は、実家から持ってきた、
かしわご飯(鶏の炊き込みご飯)のおにぎりと
唐揚げ、みかんを食べました。

(みかん好き)
なので、特に買い出しなどは行っていませんが、
車で数分のところにモールがあるので、
足りないものはすぐに買えます。
※チェックイン時もらった入口ゲートのカードで
出入するので、部外者は入れません。
お昼ご飯を済ませると、琵琶湖のほとりへ。

(ひろい・・・)

(変なポーズ)
実は、初めて琵琶湖に来ました。
子供の頃、テレビでよく鳥人間コンテストを
見てましたが、やっぱり大きいですね。
夕暮れ近く、ケビン前でまったりしてましたが、
ニュースでは既にラッシュのピークとのこと。
(2日からピークって、3日はどうなんの?)

(どうするの? by さくら)
というわけで、家族会議。
4日から仕事だし、一日余裕があると楽だ
という理由で、急きょ、帰ることにしました。
ケビン内の荷物をまた車へ積み込み、
そそくさと、チェックアウト。
今回、デイキャンプと言えるのか微妙ですが、
青空の下で焚き火をして、まったりしたので、
良しとしてください。m(_ _)m
ちなみに、料金は1泊分支払いました。
また機会があれば、
ゆっくりキャンプしてみたいです。
ではでは。
Posted by もさく at
07:47
│Comments(0)
2017年01月17日
【キャンプレポ】チロリン村キャンプグラウンド
ども、もさくです。
年末年始は、私の故郷(福岡)へ車で帰省しました。
横浜から約9時間の超距離ドライブを経て、岡山のキャンプ場へ・・・(;´∀`)
暖房器具等がないので、冬は冷暖房完備のキャビン利用ですが、キャンプ場をご紹介します。
過去のキャンプ一覧はこちらから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺チロリン村キャンプグラウンド
日付:平成28年12月29日
天気:☀
利用サイト:キャビンA
ドッグ施設:キャビン内ペット可、ドッグラン
買い出し店:マルナカ建部店
おすすめ度:★★★★☆
コメント:
岡山ICを降りて50分くらいのところにある
オートキャンプ場(岡山県加賀郡)です。

(キャンプ場看板)
横浜を夜10時に出発して、
1時間程度の休憩を挟み、岡山に朝8時頃到着。
キャンプ場はまだ営業前なので
桃太郎伝説ゆかりの吉備津神社へお参りに。
※桃太郎のモデルの話が残っているパワースポット神社です。
もも、さくらも一緒に参道を登り、
こどもらはしっかりと学問の神様にお参りです。

(ももとさくらも一緒に参拝)

(お年玉沢山もらえますように・・・)
ひととおり、境内を散歩して、いざ、キャンプ場へ。

(長い回廊)

(おみくじ 大吉と小吉)
10時頃、キャンプ場に到着し、追加料金を支払いアーリーチェックイン。
管理人さんいわく、本日の宿泊者は我々のみとのこと。
キャンプ場の貸切状態です♪♪\(^o^)/

(管理棟前 ※従業員の車だけ)
・・・閑散としていて、人がいない。
なんか、少しさみしい(;´д`)
宿泊したキャビンは、ペットOKで冷暖房も完備しています。
おまけにガスコンロと水道、BBQグリル、ブランコまで付いていて、
持参したキャンプ道具を出す必要がなく、助かりました。

(キャビン A)

(ブランコとチビもさ)

(ケビン内部)

(ケージセッティング)
ひととおり荷物を入れると、すでに昼食の時間。
我が家はラーメン一家なので、
管理人さんにラーメン屋をきいて建部駅方面へ。
車で15分、やっと着いたと思いきや、
「本日休業」・・・orz
(年末だからね・・・)
なので、近くの喫茶店「グッドロング」へ。
昔ながらの喫茶店で、ナポリタンとカツカレーを注文。
とても美味しく、懐かしい感じがしました。
昼食後は、キャンプ場へ戻り、ドッグランへ。

(ドッグラン ※ブタ?の落とし物が沢山・・・)

(ブタもお出迎え)
こどもらはスタンプラリーに挑戦。
キャンプ場のあちこちに木箱があり、
地図をみながら一緒に探します。
こどもらはヤル気満々。
小箱を見つけると同時に、
どっちが先にスタンプを押すかでケンカです・・・(;´∀`)
ちなみにスタンプを全部集めると、ラムネ菓子のつかみ取りができます。
夕食とお風呂のため、建部温泉「八幡温泉」へ。
少し心配しましたが、営業中です。
入浴券を買って、レストランへ向うと
「本日休業」
うぅっ!orz
といわけで、お風呂だけ入って、近くのスーパーでカップ麺を買って、キャンプ場へ戻りました。

(グリルで暖を)
まだ福岡への運転が待っているので早目に就寝し、
翌日は早朝にキャンプ場を後にしました。
今回のキャンプ場ですが、
「年末に営業」
「ペットOKのケビン有り(しかも暖房設備有り)」
「横浜と福岡の中間地点に位置」
「なるべく安く」
という、条件下でなんとか見つけたキャンプ場でした。
どんなところか少し不安でしたが、
キャビン内やトイレ等しっかり管理されていて、
とても過ごしやすかったです。
場内にお風呂もありますが、私たちだけのために湯を張ってもらうのも申し訳なく、今回は利用しませんでした。
シーズン期は、かなり人気がありそうですが、次回(夏?冬?)もまた利用してみたいと思います。
年末年始は、私の故郷(福岡)へ車で帰省しました。
横浜から約9時間の超距離ドライブを経て、岡山のキャンプ場へ・・・(;´∀`)
暖房器具等がないので、冬は冷暖房完備のキャビン利用ですが、キャンプ場をご紹介します。
過去のキャンプ一覧はこちらから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺チロリン村キャンプグラウンド
日付:平成28年12月29日
天気:☀
利用サイト:キャビンA
ドッグ施設:キャビン内ペット可、ドッグラン
買い出し店:マルナカ建部店
おすすめ度:★★★★☆
コメント:
岡山ICを降りて50分くらいのところにある
オートキャンプ場(岡山県加賀郡)です。

(キャンプ場看板)
横浜を夜10時に出発して、
1時間程度の休憩を挟み、岡山に朝8時頃到着。
キャンプ場はまだ営業前なので
桃太郎伝説ゆかりの吉備津神社へお参りに。
※桃太郎のモデルの話が残っているパワースポット神社です。
もも、さくらも一緒に参道を登り、
こどもらはしっかりと学問の神様にお参りです。

(ももとさくらも一緒に参拝)

(お年玉沢山もらえますように・・・)
ひととおり、境内を散歩して、いざ、キャンプ場へ。

(長い回廊)

(おみくじ 大吉と小吉)
10時頃、キャンプ場に到着し、追加料金を支払いアーリーチェックイン。
管理人さんいわく、本日の宿泊者は我々のみとのこと。
キャンプ場の貸切状態です♪♪\(^o^)/

(管理棟前 ※従業員の車だけ)
・・・閑散としていて、人がいない。
なんか、少しさみしい(;´д`)
宿泊したキャビンは、ペットOKで冷暖房も完備しています。
おまけにガスコンロと水道、BBQグリル、ブランコまで付いていて、
持参したキャンプ道具を出す必要がなく、助かりました。

(キャビン A)

(ブランコとチビもさ)

(ケビン内部)

(ケージセッティング)
ひととおり荷物を入れると、すでに昼食の時間。
我が家はラーメン一家なので、
管理人さんにラーメン屋をきいて建部駅方面へ。
車で15分、やっと着いたと思いきや、
「本日休業」・・・orz
(年末だからね・・・)
なので、近くの喫茶店「グッドロング」へ。
昔ながらの喫茶店で、ナポリタンとカツカレーを注文。
とても美味しく、懐かしい感じがしました。
昼食後は、キャンプ場へ戻り、ドッグランへ。

(ドッグラン ※ブタ?の落とし物が沢山・・・)

(ブタもお出迎え)
こどもらはスタンプラリーに挑戦。
キャンプ場のあちこちに木箱があり、
地図をみながら一緒に探します。
こどもらはヤル気満々。
小箱を見つけると同時に、
どっちが先にスタンプを押すかでケンカです・・・(;´∀`)
ちなみにスタンプを全部集めると、ラムネ菓子のつかみ取りができます。
夕食とお風呂のため、建部温泉「八幡温泉」へ。
少し心配しましたが、営業中です。
入浴券を買って、レストランへ向うと
「本日休業」
うぅっ!orz
といわけで、お風呂だけ入って、近くのスーパーでカップ麺を買って、キャンプ場へ戻りました。

(グリルで暖を)
まだ福岡への運転が待っているので早目に就寝し、
翌日は早朝にキャンプ場を後にしました。
今回のキャンプ場ですが、
「年末に営業」
「ペットOKのケビン有り(しかも暖房設備有り)」
「横浜と福岡の中間地点に位置」
「なるべく安く」
という、条件下でなんとか見つけたキャンプ場でした。
どんなところか少し不安でしたが、
キャビン内やトイレ等しっかり管理されていて、
とても過ごしやすかったです。
場内にお風呂もありますが、私たちだけのために湯を張ってもらうのも申し訳なく、今回は利用しませんでした。
シーズン期は、かなり人気がありそうですが、次回(夏?冬?)もまた利用してみたいと思います。
Posted by もさく at
18:15
│Comments(0)
2017年01月11日
【キャンプレポ】やまぼうしオートキャンプ場(デイキャンプ)
新年、明けましておめでとうございます☀
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
さてさて、年は明けたものの、まだ昨年末のデイキャンプ記事と年末年始の帰省記事が残っております・・・
が、今年もマイペースに楽しみながらいきたいと思います。
昨年の話ですが、今年のキャンプも終りかなと思っていたところ、お友達家族から富士山を見ながらクリスマスキャンプ(デイ)をやろうというお誘いがあり、やまぼうしオートキャンプ場に行って来ました。
過去のキャンプ一覧はこちらから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺やまぼうしオートキャンプ場
日付:平成28年12月23日(デイキャンプ)
天気:☀
利用サイト:フリーサイト(芝)
ドッグ施設:なし
買い出し店:マックスバリュ御殿場原里店
おすすめ度:★★★★☆
コメント:
まずはスーパーで買い出し後、ブログ等でよく紹介されている美味しいと評判の山崎精肉店へ。
コロッケとメンチカツと馬刺しを買い、キャンプ場に10時頃到着。

フリーサイトは、既に7割ぐらいは埋まってる中、空きスペースを探し、富士山がよく見える場所にキャノピーのみ設営。

〈こんな感じ、少しごちゃごちゃしてますが・・・〉
天気が良かったので、富士山がきれいに見えました。

(空が広く感じる)

(チビもさ と わんこ ※目が点になってる)
ひととおり、セッティングが終わるとダッチオーブンでローストチキン作り。
作り方は、鶏肉に塩、こしょう、すりおろしにんにくをよくすりこんで(内部も)、ローリエを数枚入れて、炭をオーブンの上下(6:4)に置いて焼くだけです。
こちらができあがりです。

(ブロッコリーとローリエが焦げてる・・・)
味はなかなかでしたが、鶏肉にの中心部はまだ火がとおっておらず・・・orz
なので、中心部の肉だけバターとカレー粉で炒めてタンドリーチキン風に。
ちなみに、山崎精肉店のコロッケ、馬刺しは、とっても美味しくて、次回も必ず寄るつもりです(^o^)=b
食後は、ちびっこ達お待ちかねのケーキ作り。
とはいえ、スポンジを買って、生クリームとイチゴのせるだけですが、

んで、できたのがこれ。

う~ん、見た目は微妙ですが、味は最高でした。
特にあまおうが美味しかった(;´∀`)
そうこうしてるうちに、撤収の時間。
さくさくと片付けて、荷物を車に積み込み。
まわりは薪ストーブをセッティングして、これから夜を過ごそうとする冬キャンプの玄人ばかり。
私も、いつかはそうなりたいと思いつつ、キャンプ場をあとにしました。
ではでは、
本年も、皆さまにとって、最高の一年でありますように✨✨
そして、今年も素晴らしいキャンプライフができますように✨✨
本年もどうぞよろしくお願します❗
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
さてさて、年は明けたものの、まだ昨年末のデイキャンプ記事と年末年始の帰省記事が残っております・・・
が、今年もマイペースに楽しみながらいきたいと思います。
昨年の話ですが、今年のキャンプも終りかなと思っていたところ、お友達家族から富士山を見ながらクリスマスキャンプ(デイ)をやろうというお誘いがあり、やまぼうしオートキャンプ場に行って来ました。
過去のキャンプ一覧はこちらから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺やまぼうしオートキャンプ場
日付:平成28年12月23日(デイキャンプ)
天気:☀
利用サイト:フリーサイト(芝)
ドッグ施設:なし
買い出し店:マックスバリュ御殿場原里店
おすすめ度:★★★★☆
コメント:
まずはスーパーで買い出し後、ブログ等でよく紹介されている美味しいと評判の山崎精肉店へ。
コロッケとメンチカツと馬刺しを買い、キャンプ場に10時頃到着。

フリーサイトは、既に7割ぐらいは埋まってる中、空きスペースを探し、富士山がよく見える場所にキャノピーのみ設営。

〈こんな感じ、少しごちゃごちゃしてますが・・・〉
天気が良かったので、富士山がきれいに見えました。

(空が広く感じる)

(チビもさ と わんこ ※目が点になってる)
ひととおり、セッティングが終わるとダッチオーブンでローストチキン作り。
作り方は、鶏肉に塩、こしょう、すりおろしにんにくをよくすりこんで(内部も)、ローリエを数枚入れて、炭をオーブンの上下(6:4)に置いて焼くだけです。
こちらができあがりです。

(ブロッコリーとローリエが焦げてる・・・)
味はなかなかでしたが、鶏肉にの中心部はまだ火がとおっておらず・・・orz
なので、中心部の肉だけバターとカレー粉で炒めてタンドリーチキン風に。
ちなみに、山崎精肉店のコロッケ、馬刺しは、とっても美味しくて、次回も必ず寄るつもりです(^o^)=b
食後は、ちびっこ達お待ちかねのケーキ作り。
とはいえ、スポンジを買って、生クリームとイチゴのせるだけですが、

んで、できたのがこれ。

う~ん、見た目は微妙ですが、味は最高でした。
特にあまおうが美味しかった(;´∀`)
そうこうしてるうちに、撤収の時間。
さくさくと片付けて、荷物を車に積み込み。
まわりは薪ストーブをセッティングして、これから夜を過ごそうとする冬キャンプの玄人ばかり。
私も、いつかはそうなりたいと思いつつ、キャンプ場をあとにしました。
ではでは、
本年も、皆さまにとって、最高の一年でありますように✨✨
そして、今年も素晴らしいキャンプライフができますように✨✨
本年もどうぞよろしくお願します❗
Posted by もさく at
08:02
│Comments(0)