2016年09月29日
我が家の車帰省【第1弾】(H27夏:横浜→福岡)
ども、もさくです。
我が家は夏休みと年末年始の年2回、私(福岡)か嫁さん(札幌)の実家に帰省していますが、飛行機の料金が下の子もかかるようになったので、車で帰ることにしました。
飛行機だと自宅から実家まで5時間(飛行機自体は1時間半)ぐらいで、車だと休憩なしで11時間ぐらいかります。
札幌の場合は、途中で必ずフェリーに乗らなくてはならないので、さらに時間がかかります。
※恥ずかしながら、北海道と本州は道路がつながっていなことを最近知りました(^_^;)(青函トンネルは電車だけ)
そこで時間(体力)をとるか、コストをとるかを考えた末、運転手(私)の頑張り次第ということで、車での帰省となりました。
しかし、車での帰省は意外とメリットが沢山あり、たとえば、
・荷物を沢山持っていける
・他人を気にしなくていい
・自由な体勢でいられる
・自由に休憩できる
・自由に飲食できる
・テレビ・映画が見れる
・乗り継ぎの必要がない
などで、私としては、自由度が高いのはかなりのメリットに感じます。
その分、時間はかかり、現地の滞在時間も減ってしまいますが・・・。
ちなみに、渋滞やキャンプ場のチェックインを考えると、前日の夜か夜中に出発することになり、こどもたちは眠った状態で移動になります。
★もさく自作車中泊ベッドはこちら
というわけで、第1段としてH27夏の横浜から九州(福岡)への帰省スケジュールを紹介したいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スケジュール ※赤字は実際の時刻
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■往路①(自宅 → 赤穂海浜公園キャンプ場)
8月7日(金)
AM 03:00(2:30実) 自宅出発
04:00 横浜青葉(東名)
--:-- 足柄SA
04:50 御殿場JCT(新東名)
--:-- 駿河湾沼津SA
--:-- 清水PA
--:-- 静岡SA
--:-- 遠州森町PA
--:-- 浜松SA
06:30 三ヶ日JCT(東名)
--:-- 上郷SA
07:00 豊田JCT(伊勢湾岸)
07:30 四日市JCT(東名阪)
08:00 亀山JCT(新名神)
08:30 草津JCT(名神)
08:30 瀬田東JCT(京滋BP)
08:50 久御山淀(名神)
08:50 大崎JCT(名神)
09:00 吹田IC
10:00 赤穂IC
10:15 (12:00実) 赤穂海浜公園キャンプ場(兵庫県赤穂市)
★キャンプ記録はこちらから
〈料金〉
高速道路代:8,900円(深夜割)
ガソリン代:5,627円(横浜市 ※満タン出発)
宿 泊 費:5,110円
■往路②(赤穂海浜公園キャンプ場 → 実家)
8月8日(土)
AM 09:00(09:00実) チェックアウト
11:20 広島IC
PM 01:00 山口IC
02:30 若宮IC
03:00(05:00実) 実家到着
〈料金〉
高速道路代:6,700円
ガソリン代:7,206円(赤穂市)
■復路①(実家 → 楓香荘オートキャンプ場)
8月13日(木)
AM 03:30(03:30実) 出発
04:00 古賀IC
09:40 山崎IC
10:30(03:00実) 楓香荘 オートキャンプ場(兵庫県宍粟市)
★キャンプ記録はこちらから
〈料金〉
高速道路代:7,350円(深夜割)
ガソリン代:6,520円(古賀市 ※満タン出発)
宿 泊 費:5,000円
■復路②(楓香荘オートキャンプ場 → はるの川音の郷)
8/14(金)
AM 09:00(09:00実) チェックアウト
10:00 山崎IC
PM 02:40 浜松浜北IC
02:30(16:00実)はるの川音の郷(静岡県浜松市)
★キャンプ記録はこちらから
〈料金〉
高速道路代:8,540円
ガソリン代:7,155円(宍粟市)
宿 泊 費:5,400円
■復路③(はるの川音の郷 → 自宅)
8月15日(土)
AM 10:00(10:00実) チェックアウト
10:40 森掛川IC
PM 01:00 東京IC ※自由ヶ丘経由
03:00(05:00実) 自宅到着
〈料金〉
高速道路代:3,840円
ガソリン代:-----
✏まとめ
経費を考えると、車での帰省もそれなりに意味があったかなと思います。なので、H27冬とH28夏は札幌へ車で帰省することにしました。そのスケジュールは、また次回に掲載したいと思います。

(高速道路料金明細 ※滞在中の都市高速代含む)
高速道路代:35,330円
ガソリン代:24,753円
宿 泊 費:15,610円,
------------------------------------
計 :75,693円
(参考1)燃費:13.6km/L
※ステップワゴンスパーダ RK5
(参考2)航空運賃の場合:約151,000円
我が家は夏休みと年末年始の年2回、私(福岡)か嫁さん(札幌)の実家に帰省していますが、飛行機の料金が下の子もかかるようになったので、車で帰ることにしました。
飛行機だと自宅から実家まで5時間(飛行機自体は1時間半)ぐらいで、車だと休憩なしで11時間ぐらいかります。
札幌の場合は、途中で必ずフェリーに乗らなくてはならないので、さらに時間がかかります。
※恥ずかしながら、北海道と本州は道路がつながっていなことを最近知りました(^_^;)(青函トンネルは電車だけ)
そこで時間(体力)をとるか、コストをとるかを考えた末、運転手(私)の頑張り次第ということで、車での帰省となりました。
しかし、車での帰省は意外とメリットが沢山あり、たとえば、
・荷物を沢山持っていける
・他人を気にしなくていい
・自由な体勢でいられる
・自由に休憩できる
・自由に飲食できる
・テレビ・映画が見れる
・乗り継ぎの必要がない
などで、私としては、自由度が高いのはかなりのメリットに感じます。
その分、時間はかかり、現地の滞在時間も減ってしまいますが・・・。
ちなみに、渋滞やキャンプ場のチェックインを考えると、前日の夜か夜中に出発することになり、こどもたちは眠った状態で移動になります。
★もさく自作車中泊ベッドはこちら
というわけで、第1段としてH27夏の横浜から九州(福岡)への帰省スケジュールを紹介したいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スケジュール ※赤字は実際の時刻
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■往路①(自宅 → 赤穂海浜公園キャンプ場)
8月7日(金)
AM 03:00(2:30実) 自宅出発
04:00 横浜青葉(東名)
--:-- 足柄SA
04:50 御殿場JCT(新東名)
--:-- 駿河湾沼津SA
--:-- 清水PA
--:-- 静岡SA
--:-- 遠州森町PA
--:-- 浜松SA
06:30 三ヶ日JCT(東名)
--:-- 上郷SA
07:00 豊田JCT(伊勢湾岸)
07:30 四日市JCT(東名阪)
08:00 亀山JCT(新名神)
08:30 草津JCT(名神)
08:30 瀬田東JCT(京滋BP)
08:50 久御山淀(名神)
08:50 大崎JCT(名神)
09:00 吹田IC
10:00 赤穂IC
10:15 (12:00実) 赤穂海浜公園キャンプ場(兵庫県赤穂市)
★キャンプ記録はこちらから
〈料金〉
高速道路代:8,900円(深夜割)
ガソリン代:5,627円(横浜市 ※満タン出発)
宿 泊 費:5,110円
■往路②(赤穂海浜公園キャンプ場 → 実家)
8月8日(土)
AM 09:00(09:00実) チェックアウト
11:20 広島IC
PM 01:00 山口IC
02:30 若宮IC
03:00(05:00実) 実家到着
〈料金〉
高速道路代:6,700円
ガソリン代:7,206円(赤穂市)
■復路①(実家 → 楓香荘オートキャンプ場)
8月13日(木)
AM 03:30(03:30実) 出発
04:00 古賀IC
09:40 山崎IC
10:30(03:00実) 楓香荘 オートキャンプ場(兵庫県宍粟市)
★キャンプ記録はこちらから
〈料金〉
高速道路代:7,350円(深夜割)
ガソリン代:6,520円(古賀市 ※満タン出発)
宿 泊 費:5,000円
■復路②(楓香荘オートキャンプ場 → はるの川音の郷)
8/14(金)
AM 09:00(09:00実) チェックアウト
10:00 山崎IC
PM 02:40 浜松浜北IC
02:30(16:00実)はるの川音の郷(静岡県浜松市)
★キャンプ記録はこちらから
〈料金〉
高速道路代:8,540円
ガソリン代:7,155円(宍粟市)
宿 泊 費:5,400円
■復路③(はるの川音の郷 → 自宅)
8月15日(土)
AM 10:00(10:00実) チェックアウト
10:40 森掛川IC
PM 01:00 東京IC ※自由ヶ丘経由
03:00(05:00実) 自宅到着
〈料金〉
高速道路代:3,840円
ガソリン代:-----
✏まとめ
経費を考えると、車での帰省もそれなりに意味があったかなと思います。なので、H27冬とH28夏は札幌へ車で帰省することにしました。そのスケジュールは、また次回に掲載したいと思います。

(高速道路料金明細 ※滞在中の都市高速代含む)
高速道路代:35,330円
ガソリン代:24,753円
宿 泊 費:15,610円,
------------------------------------
計 :75,693円
(参考1)燃費:13.6km/L
※ステップワゴンスパーダ RK5
(参考2)航空運賃の場合:約151,000円
Posted by もさく at
07:24
│Comments(0)
2016年09月25日
わんこと一緒に
ども、もさくです。
昨日、東京アクアラインを通ってわんこと一緒に海ほたる&木更津アウトレットモールにいってきました~。
海ほたるは、わんこの散歩と昼ごはんのためによったんですが、そこで面白いものを発見!

(シン・ゴジラの足跡)
で、でか!Σ(゜Д゜)
と驚いてたら、ふと、こどもの頃ゴジラ映画(VSビオランテ、キングギドラなど)を見に行ったのを思い出し、映画館でゴジラスタンプをもらった記憶がよみがえってきて、ひとり懐かしんでたりしてました。
「シン・ゴジラ」も観てみたい。

(アクアライン掘削機のモニュメント前にて)
さて、アウトレットモールでは、雨の中、わんこを連れてお買い物。
アウトドアメーカーのショップでは秋冬物がセールしてたので、ダウンジャケットを買って初の冬キャンにチャレンジだー!
っと思いましたが、まだ家族を説得できてないので今回は諦めました・・・orz
冬キャンやってみたいなぁ~。

(パタゴニア前にて)

(モンベル前にて)
ではでは。
昨日、東京アクアラインを通ってわんこと一緒に海ほたる&木更津アウトレットモールにいってきました~。
海ほたるは、わんこの散歩と昼ごはんのためによったんですが、そこで面白いものを発見!

(シン・ゴジラの足跡)
で、でか!Σ(゜Д゜)
と驚いてたら、ふと、こどもの頃ゴジラ映画(VSビオランテ、キングギドラなど)を見に行ったのを思い出し、映画館でゴジラスタンプをもらった記憶がよみがえってきて、ひとり懐かしんでたりしてました。
「シン・ゴジラ」も観てみたい。

(アクアライン掘削機のモニュメント前にて)
さて、アウトレットモールでは、雨の中、わんこを連れてお買い物。
アウトドアメーカーのショップでは秋冬物がセールしてたので、ダウンジャケットを買って初の冬キャンにチャレンジだー!
っと思いましたが、まだ家族を説得できてないので今回は諦めました・・・orz
冬キャンやってみたいなぁ~。

(パタゴニア前にて)

(モンベル前にて)
ではでは。
Posted by もさく at
01:01
│Comments(0)
2016年09月22日
キャンプ備忘録⑤
ブログ開始前に行ったキャンプについて、記憶を辿りながら、少しずつ載せています。
(写真が少なくてすみません・・・m(__)m)
過去のキャンプ一覧はこちらから
■波賀不動滝公園 楓香荘 オートキャンプ場
■はるの川音の郷
■神之川オートキャンプ場
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺波賀不動滝 楓香荘 オートキャンプ場
日付:平成27年8月13日~14日(1泊)
天気:☁
サイト:区間サイト(芝)
おすすめ度:★★★☆☆
コメント:
ここは兵庫県宍粟市にある温泉宿泊施設(波賀不動滝公園 楓香荘)のオートキャンプ場です。サイトは中央のドッグランを囲んで10サイトほどの小さなキャンプ場です。
帰省で福岡から横浜に戻る途中に利用しました。
道路に面した小さな芝広場のような感じで、車もよく通ります。トイレはキャンプ場から階段を下ったところにあり、公園のトイレのような感じです。
キャンプ場の側に川がありますが、到着したのが15時頃だったので川には入らず、テント設営&夕飯後、歩いて2~3分の施設の温泉に入りました。
温泉がすぐ近くにあるのはとても良かったです。
今回は、ゆっくり滞在できなかったのですが、ドッグランもあるので、また利用したいと思います。

(テントサイト)

(テントからの景色)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺はるの川音の郷
日付:①平成27年8月14日~15日(1泊)、②9月20~22日(2泊)
天気:①☀②☀☔
サイト:①Bサイト(砂利)、②B-1サイト(芝)
おすすめ度:★★★★★
コメント:
静岡県浜松市にあるキャンプ場で昨年2度利用しました。1回目は上記同様に帰省で福岡から戻る際の宿泊としてで、2回目は愛知県の友人とのキャンプで、友人はトレーラーハウスを利用しました。(お互いの中間ぐらい場所だったので)
キャンプ場の横に川(熊切川)が流れていて、場所によっては大人でも足がつかないぐらいの深い所があり、飛び込んだり、泳いだりすることができます。流れも強い所があるので小さなこどもは注意する必要があります。
キャンプ場内にお風呂がありますが、家族風呂で貸し切り制なので、予約がいっぱいで2回とも利用できませんでした・・・。しかし、車で5分ぐらいのところに入浴施設(すみれの湯)があり、そちらを利用しました。
また、センター内にはキッズスペースのような所があり、雨がやむまで、そこの遊具で遊んでいました。
ドッグランサイトもあるので、次回は是非利用してみたいと思います。

(Bサイト)

(テントからの景色)

(熊切川)

(B-1サイト)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺神之川オートキャンプ場
日付:平成27年9月5日~6日(1泊)
天気:☀
サイト:サイト67(細かい砂利)
おすすめ度:★★★★☆
コメント:
キャンプ場内に道志川支流の神之川が流れており、私たちは川へ下る階段近くの67番サイト(橋の手前)になりました。
階段を降りた所の川は、奥にいくとかなり水深があり、飛び込みなどができる遊びスポットになります。
護岸の壁の上からロープを使って川に飛び込むことができ、大人でも楽しめます。
しかし、ロープは下も固定されているので、ロープを放すタイミングが遅れると、ロープだけが突然止まり、体にロープが食い込み、青アザになります。
ちなみに、始めに飛んだ友人はその被害にあい、次に飛んだ私も同じ結果に・・・orz
なので、ロープで遊ぶときは注意しましょう。
ここのサイトは川の近くでいいのですが、その分トイレや炊事場が少し遠くなってしまいます。下の子がちょうどペダルなし自転車(ストライダー)に乗れるようになったので持っていったら、トイレ時はかなり役に立ったので、こども用の簡単な移動手段があるといいかもしれません。

(67サイト)
(写真が少なくてすみません・・・m(__)m)
過去のキャンプ一覧はこちらから
■波賀不動滝公園 楓香荘 オートキャンプ場
■はるの川音の郷
■神之川オートキャンプ場
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺波賀不動滝 楓香荘 オートキャンプ場
日付:平成27年8月13日~14日(1泊)
天気:☁
サイト:区間サイト(芝)
おすすめ度:★★★☆☆
コメント:
ここは兵庫県宍粟市にある温泉宿泊施設(波賀不動滝公園 楓香荘)のオートキャンプ場です。サイトは中央のドッグランを囲んで10サイトほどの小さなキャンプ場です。
帰省で福岡から横浜に戻る途中に利用しました。
道路に面した小さな芝広場のような感じで、車もよく通ります。トイレはキャンプ場から階段を下ったところにあり、公園のトイレのような感じです。
キャンプ場の側に川がありますが、到着したのが15時頃だったので川には入らず、テント設営&夕飯後、歩いて2~3分の施設の温泉に入りました。
温泉がすぐ近くにあるのはとても良かったです。
今回は、ゆっくり滞在できなかったのですが、ドッグランもあるので、また利用したいと思います。

(テントサイト)

(テントからの景色)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺はるの川音の郷
日付:①平成27年8月14日~15日(1泊)、②9月20~22日(2泊)
天気:①☀②☀☔
サイト:①Bサイト(砂利)、②B-1サイト(芝)
おすすめ度:★★★★★
コメント:
静岡県浜松市にあるキャンプ場で昨年2度利用しました。1回目は上記同様に帰省で福岡から戻る際の宿泊としてで、2回目は愛知県の友人とのキャンプで、友人はトレーラーハウスを利用しました。(お互いの中間ぐらい場所だったので)
キャンプ場の横に川(熊切川)が流れていて、場所によっては大人でも足がつかないぐらいの深い所があり、飛び込んだり、泳いだりすることができます。流れも強い所があるので小さなこどもは注意する必要があります。
キャンプ場内にお風呂がありますが、家族風呂で貸し切り制なので、予約がいっぱいで2回とも利用できませんでした・・・。しかし、車で5分ぐらいのところに入浴施設(すみれの湯)があり、そちらを利用しました。
また、センター内にはキッズスペースのような所があり、雨がやむまで、そこの遊具で遊んでいました。
ドッグランサイトもあるので、次回は是非利用してみたいと思います。

(Bサイト)

(テントからの景色)

(熊切川)

(B-1サイト)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺神之川オートキャンプ場
日付:平成27年9月5日~6日(1泊)
天気:☀
サイト:サイト67(細かい砂利)
おすすめ度:★★★★☆
コメント:
キャンプ場内に道志川支流の神之川が流れており、私たちは川へ下る階段近くの67番サイト(橋の手前)になりました。
階段を降りた所の川は、奥にいくとかなり水深があり、飛び込みなどができる遊びスポットになります。
護岸の壁の上からロープを使って川に飛び込むことができ、大人でも楽しめます。
しかし、ロープは下も固定されているので、ロープを放すタイミングが遅れると、ロープだけが突然止まり、体にロープが食い込み、青アザになります。
ちなみに、始めに飛んだ友人はその被害にあい、次に飛んだ私も同じ結果に・・・orz
なので、ロープで遊ぶときは注意しましょう。
ここのサイトは川の近くでいいのですが、その分トイレや炊事場が少し遠くなってしまいます。下の子がちょうどペダルなし自転車(ストライダー)に乗れるようになったので持っていったら、トイレ時はかなり役に立ったので、こども用の簡単な移動手段があるといいかもしれません。

(67サイト)
Posted by もさく at
18:51
│Comments(0)
2016年09月21日
キャンプ備忘録④
ブログ開始前に行ったキャンプについて、記憶を辿りながら、少しずつ載せています。
(写真が少なくてすみません・・・m(__)m)
過去のキャンプ一覧はこちらから
■ウエストリバーオートキャンプ場
■このまさわキャンプ場
■赤穂海浜公園オートキャンプ場
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺ウエストリバーオートキャンプ場
日付:平成27年7月18日~20日(2泊)
天気:☁☀
サイト:E10,E17(芝※保護用プラスチックネットが埋まっています)
おすすめ度:★★★★☆
コメント:
キャンプ場の真ん中に川が流れており、川遊びや魚釣りをして楽しむことができます。ちょっとした遊具はありますが、こどもたちのメインは川遊びになります。釣りエリアと川遊びエリアに分かれていて、下流が川遊びエリアになり、広く水深もあるので浮き輪やライフジャケットがあるといいいいです。ちなみに、我が家はビニールボートも浮かべました。
場内に露天風呂がありますが、洗い場が2つしかなく、お風呂の終了時間間際に行ったので、人がたくさんいて、脱衣場や湯船で順番待ちとなりました・・・。混雑時は避けた方が良いです。
ここはドッグランサイトもあり、少し高台のエリアになります。今度はわんこを連れてドッグランサイトを利用してみたいです。

(テントサイト)

(川遊びエリア1)

(川遊びエリア2)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺このまさわキャンプ場
日付:平成27年8月1日~2日(1泊)
天気:☀
サイト:18-1~3(細かい砂利)
おすすめ度:★★★☆☆
コメント:
キャンプ場の入り口にある細い一本橋を越えて、場内にはいっていくのが特徴的で、道志川沿いキャンプがあります。全体的にはバンガローやトイレはやや古く、昔からあるキャンプ場というような感じです。
7グループ程の団体利用だったので、バンガローが近くにある、山側の一番奥のサイトになりました。サイトまで続く道路がとても狭く、気楽に車の出入りはできなさそうな場所で、また川やトイレとの距離も少し有りました。今回は団体利用だったので仕方なかったのですが、次は道志川そばのサイトを利用してみようと思います。
道志川とこのま沢?川に挟まれていて、どちらの川でも十分に遊ぶことができました。
(すみません。良い写真がありませんでした・・・。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺赤穂海浜公園オートキャンプ場
日付:平成27年8月7日~8日(1泊)
天気:☁☀
サイト:フリーサイト(芝)
おすすめ度:★★★★★
コメント:
福岡への帰省中に泊まった兵庫県赤穂市のキャンプ場です。赤穂海浜公園の一画にキャンプ場があり、場内はオートサイトとフリーサイト(車は指定場所へ)の二つのエリアがあります。フリーサイトといっても、場内の中央の芝広場にテントを張り、その周りに車の駐車場が所々あるので、車のすぐ後にテント張ればぼぼオートサイトと変わりありません。私が行った日は、お盆前の平日だったからか、あまりキャンパーはおらず、芝広場は自由に使えました。
管理棟(センターハウス)はホテルのロビーのようで、シャワーもスポーツ施設のようにとても綺麗で使いやすいかったです。また利用したいキャンプ場です。
道路をわたれば海浜公園があり、観覧車やゴーカートなどのレジャー施設があります。また海が近いので海水浴もできます。ただ近いといっても、こどもの歩きで10分ぐらいかかるので少し距離があります。
一泊だけで次の日はすぐに出発なので、海水浴だけでしたが、機会があれば公園の方も行ってみたいです。
ちなみに、夕飯は、播州赤穂駅ビルの赤穂ラーメンを食べました~。

(テントサイト)

(海水浴場)
(写真が少なくてすみません・・・m(__)m)
過去のキャンプ一覧はこちらから
■ウエストリバーオートキャンプ場
■このまさわキャンプ場
■赤穂海浜公園オートキャンプ場
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺ウエストリバーオートキャンプ場
日付:平成27年7月18日~20日(2泊)
天気:☁☀
サイト:E10,E17(芝※保護用プラスチックネットが埋まっています)
おすすめ度:★★★★☆
コメント:
キャンプ場の真ん中に川が流れており、川遊びや魚釣りをして楽しむことができます。ちょっとした遊具はありますが、こどもたちのメインは川遊びになります。釣りエリアと川遊びエリアに分かれていて、下流が川遊びエリアになり、広く水深もあるので浮き輪やライフジャケットがあるといいいいです。ちなみに、我が家はビニールボートも浮かべました。
場内に露天風呂がありますが、洗い場が2つしかなく、お風呂の終了時間間際に行ったので、人がたくさんいて、脱衣場や湯船で順番待ちとなりました・・・。混雑時は避けた方が良いです。
ここはドッグランサイトもあり、少し高台のエリアになります。今度はわんこを連れてドッグランサイトを利用してみたいです。

(テントサイト)

(川遊びエリア1)

(川遊びエリア2)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺このまさわキャンプ場
日付:平成27年8月1日~2日(1泊)
天気:☀
サイト:18-1~3(細かい砂利)
おすすめ度:★★★☆☆
コメント:
キャンプ場の入り口にある細い一本橋を越えて、場内にはいっていくのが特徴的で、道志川沿いキャンプがあります。全体的にはバンガローやトイレはやや古く、昔からあるキャンプ場というような感じです。
7グループ程の団体利用だったので、バンガローが近くにある、山側の一番奥のサイトになりました。サイトまで続く道路がとても狭く、気楽に車の出入りはできなさそうな場所で、また川やトイレとの距離も少し有りました。今回は団体利用だったので仕方なかったのですが、次は道志川そばのサイトを利用してみようと思います。
道志川とこのま沢?川に挟まれていて、どちらの川でも十分に遊ぶことができました。
(すみません。良い写真がありませんでした・・・。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⛺赤穂海浜公園オートキャンプ場
日付:平成27年8月7日~8日(1泊)
天気:☁☀
サイト:フリーサイト(芝)
おすすめ度:★★★★★
コメント:
福岡への帰省中に泊まった兵庫県赤穂市のキャンプ場です。赤穂海浜公園の一画にキャンプ場があり、場内はオートサイトとフリーサイト(車は指定場所へ)の二つのエリアがあります。フリーサイトといっても、場内の中央の芝広場にテントを張り、その周りに車の駐車場が所々あるので、車のすぐ後にテント張ればぼぼオートサイトと変わりありません。私が行った日は、お盆前の平日だったからか、あまりキャンパーはおらず、芝広場は自由に使えました。
管理棟(センターハウス)はホテルのロビーのようで、シャワーもスポーツ施設のようにとても綺麗で使いやすいかったです。また利用したいキャンプ場です。
道路をわたれば海浜公園があり、観覧車やゴーカートなどのレジャー施設があります。また海が近いので海水浴もできます。ただ近いといっても、こどもの歩きで10分ぐらいかかるので少し距離があります。
一泊だけで次の日はすぐに出発なので、海水浴だけでしたが、機会があれば公園の方も行ってみたいです。
ちなみに、夕飯は、播州赤穂駅ビルの赤穂ラーメンを食べました~。

(テントサイト)

(海水浴場)
Posted by もさく at
18:15
│Comments(0)
2016年09月19日
【キャンプレシピ】自家製ベーコンのペペロンチーノ
ども、もさくです。
先日、自家製ベーコンを作って照会しましたが、ベーコンが余ったのでペペロンチーノを作ってみました。

キャンプレシピというか、普通のレシピになってしまいますが、キャンプで薫製して作ったベーコンを使ってパスタ料理もいいですね。
■材料(2人前)
パスタ麺-----200g
自家製ベーコン-----100g
しめじ-----適量
ほうれん草-----適量
唐辛子-----適量
にんにく-----適量
塩-----少々
胡椒-----少々
バジル-----少々
オリーブオイル-----大さじ2
※適量はお好みで調整してくださいm(__)m

■作り方
①パスタをゆでる。
②フライパンにオリーブオイルをひき、にんにく、唐辛子を軽く炒める。
③ベーコンとしめじを炒める。
④ほうれん草と茹でたパスタ麺をいれて炒める。
⑤塩、胡椒、バジルを振りかけて完成です。
厚切りのベーコンをたくさん使った贅沢なペペロンチーノの完成です。
ではでは。
Posted by もさく at
15:54
│Comments(0)
2016年09月18日
【自作(DIY)】車中泊用ベッド
ども、もさくです。
我が家では、夏休みと年末年始は、私(福岡)か嫁さん(札幌)の実家に帰省します。
これまでは飛行機を使っていたんですが、下のこどもが3歳になると料金がかかるようになり、 繁忙期の往復となると我が家は財政破綻です・・・。
なるべくお金をかけない方法ということで、車で帰っています。
(その分、体力は必要ですが・・・(^_^;))
横浜から福岡or札幌間は片道1000km以上あり、渋滞や途中のキャンプ場のチェックインを考えると、夜中または前日の夜にこどもを寝せた状態で出発します。
そこで役に立つのが、車中泊用ベッドです。

(我が家の車中泊用ベッド)
我が家の車は、ステップワゴン スパーダ(RK5)で、3列目シートを床下に格納し、2列目シートを前方に跳ね上げると、2、3列がフラットな空間ができ、そこに自作ベッドを置いています。
特徴1:上下で寝れる2段ベッド仕様
特徴2:大人が足を伸ばせて寝れる広さ(196cm×126cm)
特徴3: 3列目部分と2列目部分に別れ、2列目シートを起こしても3列目だけで使用できる
(3列目は荷物台となり上下に荷物を整理して置ける)
特徴4:2列目部分は組み立て式で、持ち運びでき、いつでもセットできる
特徴5:キャンプのとき上下のマット部分をテントに敷いて使える(196cm×217cmのマットができる)
また、もし帰省途中でどしゃ降りになり、テントが設営できなくても、家族4人が楽に上下に寝ることができます。
(ワンコ仕様へのアップグレード版はこちら)
■材料
イレクターパイプ(スペーシアパイプ)
※両製品は互換性有り
パイプジョイント
パイプ用接着液
合板(1820×910 厚さ12mm)×4枚
ウレタンマット(少し固め 厚さ3cm)
スプレーのり99または77
フェイクレザー生地(145巾 長さ7m)
■工具
タッカー(ホッチキスのでかいやつ)
ノコギリ
パイプカッター
■所要時間
全工程で10時間ぐらい
■費用
30,000~40,000円
■作り方(ステップワゴンスパーダ RK5用)
(1)準備
①合板(1820×910 12mm)を4枚購入し、下記の大きさにカットする。
※我が家は電動ノコギリがないので、ホームセンターのカットサービスを利用しました。
1枚目
A.1260×750・・・3列目用
2枚目
B.1260×310・・・3列目用
C.910×300・・・車中泊では未使用
※キャンプ時にテントのマットとして使用
3枚目
D.1260×300・・・2列目用
E.600×600・・・2列目用
F.660×600・・・2列目用
※できれば、E,Fは別々でなく1260×600の方がいいです。
4枚目
G.910×1040・・・ベッド下段用
H.910×600・・・ベッド下段用

(参考:車中泊時のマット配置図)
※合板の切れ残った部分は、わんこバージョンで使用します。
②合板と同じ大きさのウレタンマットを購入する。
※ネットショップで、1cm×1cm単位で好きな大きさで購入できます。
③フェイクレザー生地を長さ7mで購入する。
※これもネットショップで、145cm巾の1m単位で購入できます。
(2)3列目 土台部分
①パイプを下図を参考にパイプカッターで切断する。
※ショイントを含めた長さなので注意してください。
※既製品で900mmが売られているので、上部の□部分はそのままの長さで使いました。
※リアゲート側の床はシートを格納している分高くなっているので、ベッドを水平にするために、リアゲート側の足は4cmぐらい短くします。

(参考:土台図)

(参考:土台とマット配置図)
②上図のようにパイプをジョイントでつなげて台を作る
※人が寝るので、強度と安定性を確保させるために筋交いも必要です。
③接着液でパイプとジョイントを接合する。
※接着液をパイプとジョイントの隙間に流し込み、プラスチックを溶かしてくっつけます。
※一度くっつくと修正できないので注意!
(3)2列目 土台部分
①3列目同様にパイプを切断する。
②上部の□のみ接着液でくっつけて、足と筋交いはジョイントだけをくっつける。(上記の土台図を参照)
※足、筋交いは取り外しできるようにするため
ひとまず、これで土台の完成です。次にマットを作ります。
(4)3列目 マット部分
①合板Bの角を斜めにカットし台形にする。(マット配置図を参照)
※リアゲート付近は幅が狭くなっているので、切る範囲は車に合わせてみると良いです。
②合板A,Bにスプレーのりを吹き掛けて、同じ大きさのウレタンマットを置いてくっつける。
※①で合板Bをカットした部分のウレタンは後からカッターで切ります。

(参考)
③レザー生地の上に、ウレタンマットをくっつけた合板を置き、合板よりもひとまわり(10~15cm)大きく生地を切ります。
④合板とウレタンマットをレザー生地で包み、板裏で生地を引っ張りながら、タッカーでとめる。
※対角線(左右、上下)の順にとめていくと、生地に均等な張ができます。

(参考 あまり綺麗でなくてすみませんm(__)m)
これでマット部分の完成です。
土台の上にマットを置くと小さなベッド(台)のできあがり。
(5)2列目 マット部分
①合板D,E,Fにウレタンマットをスプレーのりでくっつける
あとは、3列目と同様にレザー生地を切って張り付けます。
(5)ベッド下段 マット部分
①合板G,Hを使用し、これも上記と同様にウレタンをくっつけ、レザーを張りマットを作ります。
※合板Gも角(片方のみ)をカットします。3列目のみの時に収納するためです。
※合板Cは、車中泊では使用せずに、キャンプ時にテントのマットとして使っています。
これで全てが完成です。


ちなみに、3列目のみ使用した時の他パーツの収納は下記になります。



※2列目シートの位置(前後)は、一番前側にセットし、背もたれはやや急な感じになります。
★注意★
車中泊する場合、スライドドアを開けてベッドから降りる時、板が固定されていないので、テコの原理で反対側が浮いてしまい、落ちてケガをする恐れがあるので、降りるときは注意が必要です。
車中泊用ベッドを考えている方は、是非、参考にしてみてください。
ではでは。
我が家では、夏休みと年末年始は、私(福岡)か嫁さん(札幌)の実家に帰省します。
これまでは飛行機を使っていたんですが、下のこどもが3歳になると料金がかかるようになり、 繁忙期の往復となると我が家は財政破綻です・・・。
なるべくお金をかけない方法ということで、車で帰っています。
(その分、体力は必要ですが・・・(^_^;))
横浜から福岡or札幌間は片道1000km以上あり、渋滞や途中のキャンプ場のチェックインを考えると、夜中または前日の夜にこどもを寝せた状態で出発します。
そこで役に立つのが、車中泊用ベッドです。

(我が家の車中泊用ベッド)
我が家の車は、ステップワゴン スパーダ(RK5)で、3列目シートを床下に格納し、2列目シートを前方に跳ね上げると、2、3列がフラットな空間ができ、そこに自作ベッドを置いています。
特徴1:上下で寝れる2段ベッド仕様
特徴2:大人が足を伸ばせて寝れる広さ(196cm×126cm)
特徴3: 3列目部分と2列目部分に別れ、2列目シートを起こしても3列目だけで使用できる
(3列目は荷物台となり上下に荷物を整理して置ける)
特徴4:2列目部分は組み立て式で、持ち運びでき、いつでもセットできる
特徴5:キャンプのとき上下のマット部分をテントに敷いて使える(196cm×217cmのマットができる)
また、もし帰省途中でどしゃ降りになり、テントが設営できなくても、家族4人が楽に上下に寝ることができます。
(ワンコ仕様へのアップグレード版はこちら)
■材料
イレクターパイプ(スペーシアパイプ)
※両製品は互換性有り
パイプジョイント
パイプ用接着液
合板(1820×910 厚さ12mm)×4枚
ウレタンマット(少し固め 厚さ3cm)
スプレーのり99または77
フェイクレザー生地(145巾 長さ7m)
■工具
タッカー(ホッチキスのでかいやつ)
ノコギリ
パイプカッター
■所要時間
全工程で10時間ぐらい
■費用
30,000~40,000円
■作り方(ステップワゴンスパーダ RK5用)
(1)準備
①合板(1820×910 12mm)を4枚購入し、下記の大きさにカットする。
※我が家は電動ノコギリがないので、ホームセンターのカットサービスを利用しました。
1枚目
A.1260×750・・・3列目用
2枚目
B.1260×310・・・3列目用
C.910×300・・・車中泊では未使用
※キャンプ時にテントのマットとして使用
3枚目
D.1260×300・・・2列目用
E.600×600・・・2列目用
F.660×600・・・2列目用
※できれば、E,Fは別々でなく1260×600の方がいいです。
4枚目
G.910×1040・・・ベッド下段用
H.910×600・・・ベッド下段用

(参考:車中泊時のマット配置図)
※合板の切れ残った部分は、わんこバージョンで使用します。
②合板と同じ大きさのウレタンマットを購入する。
※ネットショップで、1cm×1cm単位で好きな大きさで購入できます。
③フェイクレザー生地を長さ7mで購入する。
※これもネットショップで、145cm巾の1m単位で購入できます。
(2)3列目 土台部分
①パイプを下図を参考にパイプカッターで切断する。
※ショイントを含めた長さなので注意してください。
※既製品で900mmが売られているので、上部の□部分はそのままの長さで使いました。
※リアゲート側の床はシートを格納している分高くなっているので、ベッドを水平にするために、リアゲート側の足は4cmぐらい短くします。

(参考:土台図)

(参考:土台とマット配置図)
②上図のようにパイプをジョイントでつなげて台を作る
※人が寝るので、強度と安定性を確保させるために筋交いも必要です。
③接着液でパイプとジョイントを接合する。
※接着液をパイプとジョイントの隙間に流し込み、プラスチックを溶かしてくっつけます。
※一度くっつくと修正できないので注意!
(3)2列目 土台部分
①3列目同様にパイプを切断する。
②上部の□のみ接着液でくっつけて、足と筋交いはジョイントだけをくっつける。(上記の土台図を参照)
※足、筋交いは取り外しできるようにするため
ひとまず、これで土台の完成です。次にマットを作ります。
(4)3列目 マット部分
①合板Bの角を斜めにカットし台形にする。(マット配置図を参照)
※リアゲート付近は幅が狭くなっているので、切る範囲は車に合わせてみると良いです。
②合板A,Bにスプレーのりを吹き掛けて、同じ大きさのウレタンマットを置いてくっつける。
※①で合板Bをカットした部分のウレタンは後からカッターで切ります。

(参考)
③レザー生地の上に、ウレタンマットをくっつけた合板を置き、合板よりもひとまわり(10~15cm)大きく生地を切ります。
④合板とウレタンマットをレザー生地で包み、板裏で生地を引っ張りながら、タッカーでとめる。
※対角線(左右、上下)の順にとめていくと、生地に均等な張ができます。

(参考 あまり綺麗でなくてすみませんm(__)m)
これでマット部分の完成です。
土台の上にマットを置くと小さなベッド(台)のできあがり。
(5)2列目 マット部分
①合板D,E,Fにウレタンマットをスプレーのりでくっつける
あとは、3列目と同様にレザー生地を切って張り付けます。
(5)ベッド下段 マット部分
①合板G,Hを使用し、これも上記と同様にウレタンをくっつけ、レザーを張りマットを作ります。
※合板Gも角(片方のみ)をカットします。3列目のみの時に収納するためです。
※合板Cは、車中泊では使用せずに、キャンプ時にテントのマットとして使っています。
これで全てが完成です。


ちなみに、3列目のみ使用した時の他パーツの収納は下記になります。



※2列目シートの位置(前後)は、一番前側にセットし、背もたれはやや急な感じになります。
★注意★
車中泊する場合、スライドドアを開けてベッドから降りる時、板が固定されていないので、テコの原理で反対側が浮いてしまい、落ちてケガをする恐れがあるので、降りるときは注意が必要です。
車中泊用ベッドを考えている方は、是非、参考にしてみてください。
ではでは。
Posted by もさく at
23:25
│Comments(0)
2016年09月18日
何をしようかな
雨です( ̄~ ̄;)
キャンプをキャンセルしたので、連休の予定が無くなったので、何をしようかと・・・。
ヤンチャなさくらくんとおっとりももちゃん。

(久しぶりに登場で~す。)
さくらは、遊ぼうよ~。って

ももは、眠いよ~。って

とりあえず、前回のキャンプから車に載せたままの道具を一旦下ろすことにしました~。( ̄0 ̄)/
キャンプをキャンセルしたので、連休の予定が無くなったので、何をしようかと・・・。
ヤンチャなさくらくんとおっとりももちゃん。

(久しぶりに登場で~す。)
さくらは、遊ぼうよ~。って

ももは、眠いよ~。って

とりあえず、前回のキャンプから車に載せたままの道具を一旦下ろすことにしました~。( ̄0 ̄)/
Posted by もさく at
13:26
│Comments(0)
2016年09月17日
【キャンプレシピ】自家製ベーコン(豚肉の塩漬け薫製)
ども、もさくです。
先日、雨のためキャンプをキャンセルし、キャンプのために1週間仕込んでいた豚バラ肉を自宅で薫製し、自家製ベーコンを作りました!
ちなみに、ベーコンとは、「豚肉巻きを塩漬けにして薫製したもの(Wikipediaより)」です。

(完成品)
少し火がとおりすぎて、焼豚っぽくなってしまいましたが、しっかりと薫製されており、塩気も丁度良く、味はなかなかのものでした。焚き火を囲んで、ベーコンをつまみにお酒と会話を楽しむ。いいですね。
というわけで、今回はダッチオーブン(ロゴス 10インチ)を使った自家製ベーコンの作り方を照会します。
なお、調理には肉をねかせる期間が必要なので1週間程かかります。
■材料
バラ肉360g
塩8~10g
黒胡椒 少々
ローリエ 3~4枚

■作り方
①バラ肉にフォークで無数の穴を開ける。
※肉に調味料がまんべんなく染み込ませるため。

②調味料(塩、胡椒、細かく砕いたローリエ)をまんべんなく刷り込む。

③キッチンペーパーなどで肉をくるみ、さらにジッパーに入れて冷蔵庫で1週間程ねかせる。
※途中上下をいれかえたりする。

④肉を取りだし、氷水に浸し8時間ほど冷蔵庫で塩抜きをする。
※過去に、水中でもんで塩抜きしようとしましたが、全然抜けず、失敗しました。

⑤水から肉を取りだし、水気を切り再度キッチンペーパーでくるみ1時間程冷蔵庫に入れる。
⑥ダッチオーブンの底にアルミホイルをひき、ウッドチップ(軽く一握り)、ざらめ糖(多目の一掴み)、ローリエ(2枚)をいれ、肉を網の上にのせてダッチオーブンを火にかける。
※ダッチオーブンと蓋の間に割り箸をはさんで、煙の抜け口を作ります。
※我が家はIHしかないのでカセットコンロを使いました。


⑦次第に煙が出てくるので、20分程薫製する。
※換気扇の下でやりましたが、煙は全て吸い込んでくれてました。
※肉の脂でウッドチップが燃えず、煙が出なくなることがあります。本当は脂受けなどあるといいのですが、ダッチオーブンなのでスペースがなく、私は消えそうになったら、強火で強引に燃やします。

⑧20分後、蓋を開けるとベーコンの完成です。

いかがでしょうか。我ながらなかなかのできだと思います。
いつもはダッチオーブンの蓋は使わずに、オーブンの上にさらに網をひいて、チーズやうずらの卵などを網にのせて、別の鍋を下向きにかぶせて、二段式で一緒に薫製しています。
ではでは、是非、チャレンジしてみてください。
先日、雨のためキャンプをキャンセルし、キャンプのために1週間仕込んでいた豚バラ肉を自宅で薫製し、自家製ベーコンを作りました!
ちなみに、ベーコンとは、「豚肉巻きを塩漬けにして薫製したもの(Wikipediaより)」です。

(完成品)
少し火がとおりすぎて、焼豚っぽくなってしまいましたが、しっかりと薫製されており、塩気も丁度良く、味はなかなかのものでした。焚き火を囲んで、ベーコンをつまみにお酒と会話を楽しむ。いいですね。
というわけで、今回はダッチオーブン(ロゴス 10インチ)を使った自家製ベーコンの作り方を照会します。
なお、調理には肉をねかせる期間が必要なので1週間程かかります。
■材料
バラ肉360g
塩8~10g
黒胡椒 少々
ローリエ 3~4枚

■作り方
①バラ肉にフォークで無数の穴を開ける。
※肉に調味料がまんべんなく染み込ませるため。

②調味料(塩、胡椒、細かく砕いたローリエ)をまんべんなく刷り込む。

③キッチンペーパーなどで肉をくるみ、さらにジッパーに入れて冷蔵庫で1週間程ねかせる。
※途中上下をいれかえたりする。

④肉を取りだし、氷水に浸し8時間ほど冷蔵庫で塩抜きをする。
※過去に、水中でもんで塩抜きしようとしましたが、全然抜けず、失敗しました。

⑤水から肉を取りだし、水気を切り再度キッチンペーパーでくるみ1時間程冷蔵庫に入れる。
⑥ダッチオーブンの底にアルミホイルをひき、ウッドチップ(軽く一握り)、ざらめ糖(多目の一掴み)、ローリエ(2枚)をいれ、肉を網の上にのせてダッチオーブンを火にかける。
※ダッチオーブンと蓋の間に割り箸をはさんで、煙の抜け口を作ります。
※我が家はIHしかないのでカセットコンロを使いました。


⑦次第に煙が出てくるので、20分程薫製する。
※換気扇の下でやりましたが、煙は全て吸い込んでくれてました。
※肉の脂でウッドチップが燃えず、煙が出なくなることがあります。本当は脂受けなどあるといいのですが、ダッチオーブンなのでスペースがなく、私は消えそうになったら、強火で強引に燃やします。

⑧20分後、蓋を開けるとベーコンの完成です。

いかがでしょうか。我ながらなかなかのできだと思います。
いつもはダッチオーブンの蓋は使わずに、オーブンの上にさらに網をひいて、チーズやうずらの卵などを網にのせて、別の鍋を下向きにかぶせて、二段式で一緒に薫製しています。
ではでは、是非、チャレンジしてみてください。
Posted by もさく at
23:22
│Comments(0)
2016年09月17日
迷った末にキャンセル(ToT)
ども、もさくです。
この連休はオーキャン宝島で2泊の予定でしたが、まよいに迷った末に、キャンセルすることにしました( TДT)
台風16号の影響で、天気予報が段々と悪い方へと変わり、とうとう土・日・月と全て☔マークがつき、思いきってキャンセルしました。
と言うわけで、連休の予定が何も無くなってしまい、初日を向かえています。
とりあえず、先日、自作した「わたがし(わたあめ)機」を使い、自宅でわたがし作りにチャレンジしました。


結果は・・・

おー!小さいけど、ちゃんとわたがしができました。
最初は、穴が大きいのか糸ではなく砂糖液が飛び散っているようで、手を入れるとすごく熱かったです。やっているうちに、糸が少し出るようになり、糸をかき集めてなんとかできました。
しかし、周りのアルミホイルに缶が巻きついてしまい、ネジの軸が曲がってしまい、15分ぐらいで終了となりました・・・。

その後、上の子と下の子と一緒に駄菓子屋へ連れて行かされることになりました。

〈追加投稿〉
今回のキャンプのためにバラ肉を薫製(ベーコン)にするために1週間仕込んでいたので、自宅で薫製にチャレンジしました。
完成品です。

早速、ビールでおいしくいただきました~♪
自家製ベーコンの作り方はこちら
しかしながら、前から行きたかった人気のキャンプ場だっただけに、とても残念です・・・。次回へ持ち越しです。
こういう時は、気持ちをすぐに切り替えて、計画を立て直しましょう。
ではでは
この連休はオーキャン宝島で2泊の予定でしたが、まよいに迷った末に、キャンセルすることにしました( TДT)
台風16号の影響で、天気予報が段々と悪い方へと変わり、とうとう土・日・月と全て☔マークがつき、思いきってキャンセルしました。
と言うわけで、連休の予定が何も無くなってしまい、初日を向かえています。
とりあえず、先日、自作した「わたがし(わたあめ)機」を使い、自宅でわたがし作りにチャレンジしました。


結果は・・・

おー!小さいけど、ちゃんとわたがしができました。
最初は、穴が大きいのか糸ではなく砂糖液が飛び散っているようで、手を入れるとすごく熱かったです。やっているうちに、糸が少し出るようになり、糸をかき集めてなんとかできました。
しかし、周りのアルミホイルに缶が巻きついてしまい、ネジの軸が曲がってしまい、15分ぐらいで終了となりました・・・。

その後、上の子と下の子と一緒に駄菓子屋へ連れて行かされることになりました。

〈追加投稿〉
今回のキャンプのためにバラ肉を薫製(ベーコン)にするために1週間仕込んでいたので、自宅で薫製にチャレンジしました。
完成品です。

早速、ビールでおいしくいただきました~♪
自家製ベーコンの作り方はこちら
しかしながら、前から行きたかった人気のキャンプ場だっただけに、とても残念です・・・。次回へ持ち越しです。
こういう時は、気持ちをすぐに切り替えて、計画を立て直しましょう。
ではでは
Posted by もさく at
14:28
│Comments(0)
2016年09月17日
【自作(DIY)】囲炉裏テーブル
ども、もさくです。
我が家では、ユニフレームのファイアグリルを使って、料理や焚き火を楽しんでますが、ここで何かと活躍しているのが囲炉裏テーブルです。

(囲炉裏テーブル)
使い始めて気付いたんですが、グリルを囲んで料理や飲み物を置けるってこと意外に、こどもの事故を防止にも役立ってます。
こどもって、周りが全く見えてないので、とても危険ですからね。
ちなみに、我が家のは単体もしくは複数組み合わせれば、ミニテーブルにもなる仕様です。
椅子の横に置いてサイドテーブルにしたり、(寺子屋のように)こどもの机にしたりしています。

(こんな感じ)
初めは既製品で探してたんですが、それなりのお値段でして、あればいいな~くらいだったので、なかなか手が出ず・・・。
いろいろと調べているうちに、自作している人がいたので、作ってみることにしました。
これが初めての自作キャンプギアです。
工作は昔から好きな方で、親が美術教師だったこともあり、実家には工具がたくさんあって、こどもの頃から勝手に使っては棚とか作っていました。
■材料
A 1×8材(長さ750mm) 4本
B 1×2材(長さ270mm) 16本
C 1×2材(長さ110mm) 16本
※木材はホームセンターで1~2m単位で売られています。○×○は木材の断面サイズ(インチ)のことで、木造住宅などでは2×4材(ツーバイフォー)が良く使われます。
蝶番 8個
ネジ 適量
水性ニス
コの字杭(120mm 正式名称はわかりません) 8本

■工具
電動ドライバー
ノコギリ
■費用
6,000~7,000円
■所要時間
全工程で10時間くらい
※ヤスリ掛け1h、ニス塗り2h含む
■作り方
①各木材ABCを指定の長さにカットする。
※ホームセンターでカットサービスがありますが、一本辺りいくらなので、この量と大きさだと自分で切った方がいいかも。
※私は、もっとコンパクトにしたかったので、天板をさらに半分に切り、蝶番でたためるようにしました。
しかし、天板の中央部分が蝶番だけになってしまい、強度がなくなってしまいました。なので、ダッチオーブンやウォータージジャグは中央には置けません。
②切ったところをヤスリ掛けする。
※これが結構大変で、今一番欲しい工具が電動サンダーです。
③BとCでテーブルの足を作る。
④A天板に蝶番で足をつける。

(参考)
⑤天板の側面と足にコの字杭が入る穴を開ける。
これで折り畳み式ミニテーブルのできあがりです。
※蝶番だけでは安定しないので、コの字杭を筋交いにして、強度と安定性を確保します。(筋交いはグリルと反対側の両サイドにつけます。)

(参考)
※足を折りたたんだ状態でコの字杭をかませれば足を固定できます。

(参考)
⑥ニスを2度塗ります。
※雨に濡れたり、タレがこぼれたり、灰がとんだりするので、ニスは必須です。
⑦ミニテーブルを4つ並べて完全です。
ちなみに、私はニスを塗る前に天板に焼きを入れてみました。
やり方は、プリントしたものを板に写し、はんだごてで少しずつ焼いていくだけです。

(焼き文字)
あと、金具を取り付けて、ミニテーブル同士がロの形または==の形に固定できるようにもしました。


(金具)
とりあえず、現在2シーズン目で焚き火による焦げや灰の汚れが少しずつ目立ってきましたが、使用には問題ありません。
ではでは、また。
我が家では、ユニフレームのファイアグリルを使って、料理や焚き火を楽しんでますが、ここで何かと活躍しているのが囲炉裏テーブルです。

(囲炉裏テーブル)
使い始めて気付いたんですが、グリルを囲んで料理や飲み物を置けるってこと意外に、こどもの事故を防止にも役立ってます。
こどもって、周りが全く見えてないので、とても危険ですからね。
ちなみに、我が家のは単体もしくは複数組み合わせれば、ミニテーブルにもなる仕様です。
椅子の横に置いてサイドテーブルにしたり、(寺子屋のように)こどもの机にしたりしています。

(こんな感じ)
初めは既製品で探してたんですが、それなりのお値段でして、あればいいな~くらいだったので、なかなか手が出ず・・・。
いろいろと調べているうちに、自作している人がいたので、作ってみることにしました。
これが初めての自作キャンプギアです。
工作は昔から好きな方で、親が美術教師だったこともあり、実家には工具がたくさんあって、こどもの頃から勝手に使っては棚とか作っていました。
■材料
A 1×8材(長さ750mm) 4本
B 1×2材(長さ270mm) 16本
C 1×2材(長さ110mm) 16本
※木材はホームセンターで1~2m単位で売られています。○×○は木材の断面サイズ(インチ)のことで、木造住宅などでは2×4材(ツーバイフォー)が良く使われます。
蝶番 8個
ネジ 適量
水性ニス
コの字杭(120mm 正式名称はわかりません) 8本

■工具
電動ドライバー
ノコギリ
■費用
6,000~7,000円
■所要時間
全工程で10時間くらい
※ヤスリ掛け1h、ニス塗り2h含む
■作り方
①各木材ABCを指定の長さにカットする。
※ホームセンターでカットサービスがありますが、一本辺りいくらなので、この量と大きさだと自分で切った方がいいかも。
※私は、もっとコンパクトにしたかったので、天板をさらに半分に切り、蝶番でたためるようにしました。
しかし、天板の中央部分が蝶番だけになってしまい、強度がなくなってしまいました。なので、ダッチオーブンやウォータージジャグは中央には置けません。
②切ったところをヤスリ掛けする。
※これが結構大変で、今一番欲しい工具が電動サンダーです。
③BとCでテーブルの足を作る。
④A天板に蝶番で足をつける。

(参考)
⑤天板の側面と足にコの字杭が入る穴を開ける。
これで折り畳み式ミニテーブルのできあがりです。
※蝶番だけでは安定しないので、コの字杭を筋交いにして、強度と安定性を確保します。(筋交いはグリルと反対側の両サイドにつけます。)

(参考)
※足を折りたたんだ状態でコの字杭をかませれば足を固定できます。

(参考)
⑥ニスを2度塗ります。
※雨に濡れたり、タレがこぼれたり、灰がとんだりするので、ニスは必須です。
⑦ミニテーブルを4つ並べて完全です。
ちなみに、私はニスを塗る前に天板に焼きを入れてみました。
やり方は、プリントしたものを板に写し、はんだごてで少しずつ焼いていくだけです。

(焼き文字)
あと、金具を取り付けて、ミニテーブル同士がロの形または==の形に固定できるようにもしました。


(金具)
とりあえず、現在2シーズン目で焚き火による焦げや灰の汚れが少しずつ目立ってきましたが、使用には問題ありません。
ではでは、また。
Posted by もさく at
00:42
│Comments(2)